
こども2016.09.10
三つ子の魂百まで。 赤ちゃんのハイハイも百まで!?

赤ちゃんの時のハイハイや高這いが十分ではないと、成長に伴って消失するはずの原始反射が残ってしまい、その後の姿勢や協調運動に影響が出る場合があると言われています。
この原始反射がずっと残ってしまうと、対称的な姿勢をとることや寝返り、視線でモノを追うしぐさなどが難しくなると指摘されています。つまり、這わないということは、大腰筋・腸骨筋などのインナーマッスルを使った股関節の屈曲や、肩甲帯を使って上肢を動かす協調運動など、必要なはずのトレーニングを行わないまま起立・歩行するということになるのです。
本来生きていくために必要な準備運動が十分できないと、同じ姿勢をとり続けることや歩行・運動のぎこちなさ、落ち着きのなさ、感覚過敏、不器用さなど、多くのリスクを伴う場合がありますので、子育ての際は注意するようにしましょう。
(HONEY-STYLE28号より抜粋)
関連する記事まとめ
RELATED ARTICLES
-
頭部2018.03.05
Mr.Xの勝手にアドバイス
-
呼吸2018.02.12
呼吸について意識していますか?
~胸式呼吸~ -
肩2018.01.30
Mr.Xの勝手にアドバイス
-
こども2017.12.20
元気に歩ける老後のためにも若いうちに丈夫な骨作りを
-
こども2017.12.06
成長痛を和らげるためにも、骨盤を含めたアプローチを
-
こども2017.11.22
子どものうちは、筋力よりも体幹を鍛えることが大切
-
レシピ2017.11.15
ちりめんじゃこと小松菜の炒め物
/カルシウム満点の食材づくし -
こども2017.11.08
なぜ、子どもにとっても骨盤が大事なの?
-
こども2017.10.25
こどもの骨盤SOS
-
レシピ2017.10.15
豆腐とチーズの肉巻き
/絹豆腐の食感がなめらか!
ランキング
RANKING
フリーマガジン
HONEY-STYLE
FREE MAGAZINE